Quantcast
Channel: HTML/CSS – 90zbear.com
Browsing all 20 articles
Browse latest View live

LESSをやめて、Sassを覚え始めました。そして勉強会を開催します。

先日、旧友と久々に会ってご飯を食べながら話した結果、LESSを使うのをやめ、Sassに移行することにしました。 そして、それから1週間後、勉強会を開くまでの話です。 LESSとかSassとか どちらも、CSSメタ言語であり、CSSの記述をプログラムのように拡張して書くことで、ソースを綺麗にわかりやすくすることで可読性を高めたり、記述の速度を劇的に上げることができる素敵なものです。...

View Article


下北沢OSSカフェにて、Sass+Compass勉強会を開催しました。

先日のエントリーでアナウンスさせていただきました、mah_labによるセミナー形式での、Sass+Compass勉強会を下北沢OSSカフェにて開催しました! 開催決定から当日の間に、このブログのテーマもSassで作ってみたり予習はして行ったわけですが、やはり現場での色々な話はとても勉強になりますね!...

View Article


SassとCompassを導入してから、変わったここと。変わらなかったこと。

先日@mah_labと下北沢OSSカフェにて開催したSass+Compass勉強会の前後から、個人的な新規制作物は全てSass+Compass環境での制作に切り替えました。 実際にはSassではなく、Scssでの導入を行なっていますが、実際使ってみて、運用してみての所感をまとめてみたいと思います! 制作環境・手順の変化...

View Article

Sassで作ったオレオレグリッドシステムが便利過ぎる。

Sass+Compass勉強会からだいぶ時間も経っていますが、参加された方、バリバリ書いておられますでしょうか? 僕の方はといえば、自分ひとりで完結できるボリュームだったり、運用フェーズでCSSをあまり書き足さないような、割と安心できるものから使っています。...

View Article

PHPでcompass用のscssファイルをコンパイルするscssphp-compass

SassやCompassを使っていて、便利なんだけど面倒臭いなあと思うのが、いちいちコンパイルしたファイルをアップする作業ですね! 僕が運用しているサーバは、gitが入っていたりいなかったり、共同作業のメンバーの環境でうまくgitが動かなかったり、そもそもWindows環境で動かしたときのエラーで心が折れていたり・・・・。 Ruby on...

View Article


HTMLモックを作る時にあったら便利かもしれない機能をjQueryのプラグインにしてみた。

facebookのウォールに流れていた投稿を見ていたら、Webサイトのモックを作る時にあったら便利そうなJSのアイデアがあったので作ってみました。 見出しの文字数表示(何文字でこんなもんですよーって見せる時、結構面倒臭い) 繰り返しているブロックの自動表示(似たような内容のブロックを数えながらコピペする作業は正直面倒臭い)...

View Article

「Web制作者のためのCSS設計の教科書」は、今よりちょっとだけWEB制作のオペレーションをマシにできるかもしれない。

SassやCompassを使っていて、最近あまりCSSを直接書くという機会は減りましたが、CSSを書くという目的自体は変わらない!ということで、CSSの書き方云々ではなく、設計についての書籍が出たということでKindle版を購入してみました。 と、いうわけで、発売日に斜め読みした感想をまとめてみました。   やっぱり設計ですよね...

View Article

PHPなどのプログラムがサーバ側で動かない時こそ、gulp+EJSが真価を発揮する時だと思う。

サーバ側でプログラムが動かないサーバを指定されている案件の時、ページ数が増えると正直面倒臭いですよね。 しかも、よりによってナビゲーションの変更とか言われてしまうと、「ページによって違うコードになってないよなあ・・・」なんて一括置換をドキドキしながらやることになるわけです。 そんな時には最近使っているgulpさんに大活躍してもらいましょう。...

View Article


sassのmixinとextend、ちゃんと考えて使わないとcssが地獄。

相変わらずの筆不精でまるで更新しない90zbearこと僕です。こんにちわ。 と、そんなわけでSassは便利でよく使っているというか、直でCSSを書くということをもう長い事していない気がするなあ・・・という程度に使っております。 そんなSassの便利な機能、mixinとextend。このあたりはある程度きちんと考えないと最終的に出力されるCSSが地獄のようなことになるのです。...

View Article


riot.js導入への検討材料に。実戦投入して思ったこと。感じた事。

先日、運用中のサイトにて、riot.jsをはじめて導入しました。 以前にも記事を書いていたのですが、実案件で使うのははじめて!ということで、導入のきっかけから、導入してみて感じた事をまとめてみます。   riot.jsを採用するに至った経緯...

View Article

LESSをやめて、Sassを覚え始めました。そして勉強会を開催します。

先日、旧友と久々に会ってご飯を食べながら話した結果、LESSを使うのをやめ、Sassに移行することにしました。 そして、それから1週間後、勉強会を開くまでの話です。 LESSとかSassとか どちらも、CSSメタ言語であり、CSSの記述をプログラムのように拡張して書くことで、ソースを綺麗にわかりやすくすることで可読性を高めたり、記述の速度を劇的に上げることができる素敵なものです。...

View Article

下北沢OSSカフェにて、Sass+Compass勉強会を開催しました。

先日のエントリーでアナウンスさせていただきました、mah_labによるセミナー形式での、Sass+Compass勉強会を下北沢OSSカフェにて開催しました! 開催決定から当日の間に、このブログのテーマもSassで作ってみたり予習はして行ったわけですが、やはり現場での色々な話はとても勉強になりますね!...

View Article

SassとCompassを導入してから、変わったここと。変わらなかったこと。

先日@mah_labと下北沢OSSカフェにて開催したSass+Compass勉強会の前後から、個人的な新規制作物は全てSass+Compass環境での制作に切り替えました。 実際にはSassではなく、Scssでの導入を行なっていますが、実際使ってみて、運用してみての所感をまとめてみたいと思います! 制作環境・手順の変化...

View Article


Sassで作ったオレオレグリッドシステムが便利過ぎる。

Sass+Compass勉強会からだいぶ時間も経っていますが、参加された方、バリバリ書いておられますでしょうか? 僕の方はといえば、自分ひとりで完結できるボリュームだったり、運用フェーズでCSSをあまり書き足さないような、割と安心できるものから使っています。...

View Article

PHPでcompass用のscssファイルをコンパイルするscssphp-compass

SassやCompassを使っていて、便利なんだけど面倒臭いなあと思うのが、いちいちコンパイルしたファイルをアップする作業ですね! 僕が運用しているサーバは、gitが入っていたりいなかったり、共同作業のメンバーの環境でうまくgitが動かなかったり、そもそもWindows環境で動かしたときのエラーで心が折れていたり・・・・。 Ruby on...

View Article


HTMLモックを作る時にあったら便利かもしれない機能をjQueryのプラグインにしてみた。

facebookのウォールに流れていた投稿を見ていたら、Webサイトのモックを作る時にあったら便利そうなJSのアイデアがあったので作ってみました。 見出しの文字数表示(何文字でこんなもんですよーって見せる時、結構面倒臭い) 繰り返しているブロックの自動表示(似たような内容のブロックを数えながらコピペする作業は正直面倒臭い)...

View Article

「Web制作者のためのCSS設計の教科書」は、今よりちょっとだけWEB制作のオペレーションをマシにできるかもしれない。

SassやCompassを使っていて、最近あまりCSSを直接書くという機会は減りましたが、CSSを書くという目的自体は変わらない!ということで、CSSの書き方云々ではなく、設計についての書籍が出たということでKindle版を購入してみました。 と、いうわけで、発売日に斜め読みした感想をまとめてみました。   やっぱり設計ですよね...

View Article


PHPなどのプログラムがサーバ側で動かない時こそ、gulp+EJSが真価を発揮する時だと思う。

サーバ側でプログラムが動かないサーバを指定されている案件の時、ページ数が増えると正直面倒臭いですよね。 しかも、よりによってナビゲーションの変更とか言われてしまうと、「ページによって違うコードになってないよなあ・・・」なんて一括置換をドキドキしながらやることになるわけです。 そんな時には最近使っているgulpさんに大活躍してもらいましょう。...

View Article

sassのmixinとextend、ちゃんと考えて使わないとcssが地獄。

相変わらずの筆不精でまるで更新しない90zbearこと僕です。こんにちわ。 と、そんなわけでSassは便利でよく使っているというか、直でCSSを書くということをもう長い事していない気がするなあ・・・という程度に使っております。 そんなSassの便利な機能、mixinとextend。このあたりはある程度きちんと考えないと最終的に出力されるCSSが地獄のようなことになるのです。...

View Article

riot.js導入への検討材料に。実戦投入して思ったこと。感じた事。

新しいjsのライブラリやら何やらが出るたび、使うの?使わないの?と悩めるフロントエンド寄りの皆様、こんにちわ。 先日、運用中のサイトにて、riot.jsをはじめて導入しました。 以前にも記事を書いていたのですが、実案件で使うのははじめて!ということで、導入のきっかけから、導入してみて感じた事をまとめてみます。   riot.jsを採用するに至った経緯...

View Article
Browsing all 20 articles
Browse latest View live